東洋医学では秋は「燥邪」(乾燥)により調子を崩しやすく、五臓の「肺」の働きが弱まりやすい季節だと言われています。乾燥により皮膚の疾患、呼吸器の症状が発症・悪化しやすかったりするので注意が必要です。それ以外にもこの時期は、ブタクサやイネ科などによる秋の花粉症で、鼻水や痒みに悩まされている方が多いかもしれません。
夏の疲れが残っていると、体調の回復が遅れ、免疫機能が低下しアレルギー症状が出やすくなると言われています。しっかりとした睡眠時間の確保と「五臓」を整え、気血水を巡らせる鍼灸治療がおすすめです。
			
				
					あわせて読みたい
										
						花粉症にも鍼灸を
						花粉症の方にはつらい季節になってきました。鼻のつまり、目のかゆみ、頭がボーっとする・・・。そんな症状でお悩みの方、今年は鍼灸治療をお試しください。症状が緩和…					 
				 
			 
		 
過ごしやすくなる秋は、ついつい夜更かししがちに。就寝前のSNSや読書で睡眠時間が足りなくなったり、インプットした情報の整理で脳が疲れると、質の良い睡眠がとれなくなることもあるようです。
不調は身体からのSOS、気づかずに続けていた日頃の習慣を見直すキッカケにして下さい。