03-6453-8399
施術中は留守番電話に設定しておりますので、お手数ですがメッセージをお残しください。折り返しご連絡いたします。
肩甲骨は背中の外側にあり、肩甲骨は体幹と腕をつないでいる骨です。
肩甲骨の動きが悪くなると、腕が挙げづらくなったり、背中を伸ばしにくくなり猫背になり易くなります。 
肩甲骨の動きを妨げる主な原因は筋肉のこわばりで、特に胸と脇の筋肉が関係しいます。鎖骨の下あたりを触ってみてください。ゴリゴリ筋張った感じで痛みがある場合は、筋肉が硬くなっている可能性が大です。 
胸の筋肉は、腕を前に出す筋肉で、この姿勢や動作が繰り返されていると、筋肉が縮んだまま硬くなり、伸びにくい状態をつくってしまいます。デスクワークの方だと、PCのキーボードやマウスの長時間使用が胸・脇のコリを作ります。 
胸・脇の筋肉は、その場所に痛みやコリを感じる事は少なく、押してみると初めて痛みを感じる事が多いです。このケースで肩こりを感じている方は、肩甲骨の動きが悪くなっている事が多く、コリを感じている部分だけをほぐしたり、鍼治療をしても変化が少なく、胸や脇周りの筋肉にアプローチする必要があります。肩の動きがスムーズになると、偏った筋肉の負担が減り、不快感が改善することが多いのです。最近、腕を挙げづらいなと感じたら要注意です!