冷えと体調不良 2024 11/20 Comori.日記 身体や鍼灸のこと 雨露も霜に変わる季節、11月。まだ暖かい日もありますが、季節はもう立冬。暦の上ではいよいよ冬に入ります。立冬近くに吹く、木枯らしとともに本格的な寒さの冬が始まります。 身体は体温を外に逃さないようにするために、寒くなると皮膚の血管を収縮させ、引き締めようとします。普段から体温が低かったり、手足が冷えやすい傾向がある方は、冬になるとさらに不調を感じているかもしれません。 寒さでカラダが縮こまるようになると静脈に存在する血液の停滞が起こります。静脈は筋肉が伸び縮みする運動によって血液が流れます。特に足、ふくらはぎの筋肉の動きが少なくなると、抹消の血液を上半身に返すポンプの働きが少なくなり、足に血液が滞り、冷えが強くなることがあります。 血流の滞りは、血液の再生や老廃物の排出を鈍らせ、内臓全体の働きを低下させたり、自律神経を乱し、不定愁訴の原因になることもあります。冷えが毎年つらい方は、日頃から足の筋肉を積極的に動かす事を意識し、血流の滞りを改善させるセルフ灸や鍼灸治療をお試しください。 Comori.日記 身体や鍼灸のこと 秋 ~季節の変わり目にからだに起きていること~ 年末年始の疲れは鍼灸治療でリセットしましょう! 関連記事 エアコンの冷気が不調の原因に? 2025年8月30日 梅雨の「なんとなく不調」、その原因は? 2025年6月26日 鍼の治療中に感じる「響き」とは? 2025年5月23日 鍼灸とは?歴史・日本での進化をわかりやすく解説 2025年4月9日 初めて鍼灸を受ける方へ 2025年3月13日 鍼灸マッサージにはこんな効果も。心身のバランスを整える3つのポイント 2025年1月8日 年末年始の疲れは鍼灸治療でリセットしましょう! 2024年12月4日 秋 ~季節の変わり目にからだに起きていること~ 2024年10月24日