身体のこと
春に体に起きていること
2024年5月1日 身体のこと
東洋医学では、春は五臓の「肝」が亢進しやすい季節だと考えられています。肝とは血を貯めておく貯蔵庫であり、気を全身にめぐらす働きも担っています。いまでいう自律神経のバランスを整える機能と近いかもしれません。 …
のぼせ・イライラ・元気が出ない…春先の不調
2024年4月8日 身体のこと
春は気持ちが不安定になりやすい季節です。 気温や環境の変化が大きく、この変化がストレスとなり、自律神経を乱しやすくします。イライラしたり、怒りっぽかったり。自分の感情がうまくコントロールできない症状は、体がストレスを受け …
花粉症にも鍼灸治療を行います
2024年3月6日 身体のこと
鼻水・目のかゆみ・肌の乾燥、今年も花粉症の症状があらわれる時期になりました。 東洋医学では花粉症を、「余分な熱がからだにこもっている」「からだに余分な水分が滞り、溢れ出ている」状態にあるととらえ、 ●頭や顔 …
「鬼」も身体の「邪」もはらう豆
2024年2月5日 身体のこと
2月3日は節分。その昔、京都の鞍馬に現れた鬼の目(魔目=まめ) に大豆を投げつけたところ、鬼を退治することができた(魔滅=まめ)という話が残っているそうで、豆をまき邪気を祓う習慣が今でも残っているのは、こんな事があったか …
気をつけたい年末年始の過ごし方
2023年12月14日 身体のこと
気温が低くなる冬は血流が滞りやすく、「筋肉が疲れやすい」、「内臓の動きが鈍くなる」など冷えが原因の体調不良が起こりやすい季節です。 特に12月は多忙による身体へのストレスや疲れ、食べすぎ・飲みすぎで胃腸の不調が起こりやす …
からだの内側も乾燥しています
2023年11月17日 身体のこと
肌荒れ、喉の乾燥、咳や鼻水が出て喉や鼻がすっきりしない・・・。最近、空気の乾燥によるトラブルが気になりませんか?その症状、もしかして身体の内側が乾燥しているサインかもしれません。 五臓の一つ「肺」はからだを巡る気を調整・ …
鍼や漢方、東洋医学の診断方法
2023年9月21日 身体のこと
東洋医学では心身の不調を起こす原因を大きく3つに分類して考えます。 それぞれが過度になったり、逆に不足していたりすることで、本来の身体のバランスが崩れ、健康が損なわれるという捉え方をします。 ①外因 風、暑 …
夏バテかも…と思った時のセルフケアのツボ
2023年8月29日 身体のこと
「だるい」「疲れが抜けにくい」「食欲がない」など、最近『夏バテ』症状が続いていませんか? 夏バテは今の時期の気候と関係があります。気温も湿度も高い「高温多湿」の気候では、体温を一定に保つ必要があり、熱を放散しなければなり …